2009年02月15日
2008年01月13日
とんど焼き
今日は待望の「とんど」の日。
私は息子のソフトボールの試合で参加出来ませんが写真を撮ってきてもらいました。

火入れの前に習字を貼り付けてます。高く舞い上がれば字が上手くなるそうな。
瞬く間に燃え上がったそうです。


火が一段落してからおもちを焼いたり、竹酒を呑んだそうです。

とっても楽しかったそうです。
来年は参加したいモノです。
(多分ソフトがあるから無理^^;)
私は息子のソフトボールの試合で参加出来ませんが写真を撮ってきてもらいました。
火入れの前に習字を貼り付けてます。高く舞い上がれば字が上手くなるそうな。
瞬く間に燃え上がったそうです。
火が一段落してからおもちを焼いたり、竹酒を呑んだそうです。
とっても楽しかったそうです。
来年は参加したいモノです。
(多分ソフトがあるから無理^^;)
2008年01月06日
とんどの準備
なんか久しぶりに投稿しようとしたら管理画面が変わっていてビックリ!
最近は週末も息子のソフトボールで忙しくて更新もままならない。。。
とりあえず明けましておめでとうございます。m(__)m
さて今日は住んでる地域でとんどの準備があったので手伝ってきた。
我が地域では久々のとんどなので最初から組むのは初めてなので写真に収めてきました。
竹の切り出しや藁の準備はおっちゃん達がしてくれてました。骨組みは竹で作ります。
竹を針金で結んでいきます。
三角形の骨組みを2つ作って中心に立てた竹に抱き合わせて先端を結びます。
横に渡した竹に藁をかけていきます。骨組みの中には良く燃えるように木や藁や古竹を積んでいます。
最後、体裁を整えて完成~!
約2時間でできあがりました。
来週の日曜日に火を付けて燃やします。書き初めや去年のお守りや飾りを藁に付けて一緒に燃やします。書き初めが燃えて高く上がれば字が上手くなるそうです。(--)
モチ焼いたり、竹酒呑んだりと楽しそうですが、残念!
来週もソフトの試合があるので参加出来ません。(;o;)
竹酒呑みたいな~。。。
最近は週末も息子のソフトボールで忙しくて更新もままならない。。。
とりあえず明けましておめでとうございます。m(__)m
さて今日は住んでる地域でとんどの準備があったので手伝ってきた。
我が地域では久々のとんどなので最初から組むのは初めてなので写真に収めてきました。
約2時間でできあがりました。
来週の日曜日に火を付けて燃やします。書き初めや去年のお守りや飾りを藁に付けて一緒に燃やします。書き初めが燃えて高く上がれば字が上手くなるそうです。(--)
モチ焼いたり、竹酒呑んだりと楽しそうですが、残念!
来週もソフトの試合があるので参加出来ません。(;o;)
竹酒呑みたいな~。。。
2007年01月22日
憧れの薪ストーブです
昨日行った中央森林公園の交流室に設置されてました。
そこでたまたま絵本の読み聞かせ会が開かれてました。せっかくなので参加しました。^^
紙芝居もありました。懐かしいです。
薪ストーブの暖かさってすごく「やわらかい」ですね。
なんかすごい優しい気持ちになれました。
薪ストーブ。。。欲しいっす!
続きを読む
2007年01月14日
とんど焼き

今日はとんど焼きがあちこちで行われてました。
青だけを根元から切ったものを何本も組み合わせ、ところによってはまわりをワラで化粧して、高さ3~5メートルのちょっとしたタワーみたいに作り上げ、それを燃やすという行事です。
小正月に近い日曜日に行う地区が多いです。
正月飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物とかも一緒に燃やします。
青竹なので燃やすときにパンパンッと爆竹みたいに大きな音がしてました。
続きを読む
2006年10月13日
「早ね・早おき・朝ごはん」
って運動を学校と家庭で共同で取り組んでいる学校が、先ほどNHKで紹介されてました。
「朝、5時40分に起きたよ~っ!」って言ってる子供もいたり、校庭で元気いっぱい遊んでいる子がいたり、うん、素晴らしいです。
なにより朝ご飯をみそ汁飲みながらしっかりお米を食べてる絵は、「日本人らしくて良いなあ」と純粋に思いました。
パンも好きな私だけど、やっぱり日本の朝食は、お米、みそ汁、干物、まさに旅館の朝食が理想だなぁって思いました。
朝にごはん食べないとパワーもでないし、いらいらしたまんまだもんね。/(-_-)ヽ
「朝、5時40分に起きたよ~っ!」って言ってる子供もいたり、校庭で元気いっぱい遊んでいる子がいたり、うん、素晴らしいです。
なにより朝ご飯をみそ汁飲みながらしっかりお米を食べてる絵は、「日本人らしくて良いなあ」と純粋に思いました。
パンも好きな私だけど、やっぱり日本の朝食は、お米、みそ汁、干物、まさに旅館の朝食が理想だなぁって思いました。

朝にごはん食べないとパワーもでないし、いらいらしたまんまだもんね。/(-_-)ヽ
2006年09月24日
駄菓子屋さん
昔は町のあちこちにあった「駄菓子屋さん」も今はその姿を見ることはなく、代わりに大型スーパーの一角とかでたまにみることがあります。
私もこういうのに弱くて、ホントは自分が買いたいとどこかで思っているのもあって、こどもにチャリ銭を渡して買わしてます。
「パパにもちょっとちょーだいね」(^^ゞ
ちゃんと計算して200円オーバーにならないように買えよ、、、ってオーバーしてるじゃん。(;_:)