2006年08月16日
テントのフライシートが、、、
快適なキャンプの最後、後片づけのときに事件は起こりました。
ドームテントのポールを外しているとき、ピンから勢いよく外れてしまい、車に掛けていたフライシートにポールが直撃しました。
人にはあたらなかったので良かったけど気をつけないといけません。
その結果、フライシートに引っかいたようなキズがついてしまいました。

車にも少し傷が残りました。。。 続きを読む
ドームテントのポールを外しているとき、ピンから勢いよく外れてしまい、車に掛けていたフライシートにポールが直撃しました。
人にはあたらなかったので良かったけど気をつけないといけません。

その結果、フライシートに引っかいたようなキズがついてしまいました。
車にも少し傷が残りました。。。 続きを読む
2005年11月15日
炭の後処理
バーベキューをした後、備長炭は特にまだよく燃えています。
消して寝ないと不安だから水をかけて消火します。
で、朝になって片づけようとしたら「ぐぁ~ん!」
水かけたものだから、当然中はびちょびちょのぐちょぐちょ(泣)
片づけが大変なのよね。。。
そっか!
火消しつぼにすぐ入れればいいのだ。

キャプテンスタッグ アルスター 火消しつぼ
これなら、バーベキューコンロもすぐ片付けられるしね。すぐ買いだ!
続きを読む
消して寝ないと不安だから水をかけて消火します。
で、朝になって片づけようとしたら「ぐぁ~ん!」
水かけたものだから、当然中はびちょびちょのぐちょぐちょ(泣)
片づけが大変なのよね。。。
そっか!
火消しつぼにすぐ入れればいいのだ。

キャプテンスタッグ アルスター 火消しつぼ
これなら、バーベキューコンロもすぐ片付けられるしね。すぐ買いだ!
続きを読む
2005年10月07日
ひえーポールが
キャンプ場での失敗談じゃあないけど。。。
前回のキャンプからの帰り。車が汚れたので100円コイン洗車をして帰りました。
自分でコインを入れて、操作するタイプです。
「いや~100円で洗車できるなんて、安くて楽でイイな~」って感じで
程なく洗車も終わり、ふき取り場に車を移し降りてみて
ガ~~ン!
な~んと左前バンパー部のポールがグニャッと曲がっていました。
そうです。ポールを収納し忘れてました~。。。
あ~あ、結局高い洗車になってしましました。。。。゚(゚´Д`゚)゚。
前回のキャンプからの帰り。車が汚れたので100円コイン洗車をして帰りました。
自分でコインを入れて、操作するタイプです。
「いや~100円で洗車できるなんて、安くて楽でイイな~」って感じで
程なく洗車も終わり、ふき取り場に車を移し降りてみて
ガ~~ン!
な~んと左前バンパー部のポールがグニャッと曲がっていました。
そうです。ポールを収納し忘れてました~。。。
あ~あ、結局高い洗車になってしましました。。。。゚(゚´Д`゚)゚。
2005年10月05日
花粉症キャンパー
実は私、アウトドア好きなのに花粉症なんです。
春から秋までアレルゲンがあります。
今も薬飲んでます。
なんかさえねえな~。
でも良い季節!キャンプ行きますよ~負けずに。
あっなんか10000HITに今日到達しそう(^^)
キリ番ゲットされたら。。。
ごめんなさい、何もないです。
感謝の気持ちだけプレゼントします。

2005年09月28日
テントの防水【対策編】
今回のキャンプでは前回の失敗をいかして、テントに防水加工を施すことが私のやるべき事の第一でありました。
で、やりました。防水スプレーの塗布。

テントをペグで固定する前に塗布するのがポイント!。
てっぺんも手前に引き寄せて簡単に塗布できるのだ。
使ったのは前回紹介した「グランジャーズ・XTトリガー」。
フライシート全面で、1.5本使いました。 続きを読む
で、やりました。防水スプレーの塗布。
テントをペグで固定する前に塗布するのがポイント!。

てっぺんも手前に引き寄せて簡単に塗布できるのだ。
使ったのは前回紹介した「グランジャーズ・XTトリガー」。
フライシート全面で、1.5本使いました。 続きを読む
2005年08月28日
2バーナーが使えない。。。

我が家でも愛用してます定番中の定番「コールマンの2バーナー」ですが、あるキャンプの時使えなくなってしまいました。
燃料バルブを回せなくなってしまいました。
着火するときに回すバルブ調節の丸いやつです。
これが空回りするんです。だから当然燃料が出ずに使えません。
「あっれ~。」と思って真ん中に止めてあるねじを外してバルブを取り外してみると、内径のところのギザギザが無くなっている。このパーツはプラスチックなので長年使っているうちに消耗して磨り減ってしまったようだ。(ギザギザで固定するなんてちょっと不安でないかい?)
プライヤーでも持っていればよかったけど持ってないので、そのキャンプの時はすぐに使うことが出来なくて苦労しました。燃料器具がないとつらいですね、キャンプでは(あたりまえ)
結局、(小さくて見えないけど)下のパーツリストで言うと、9番の「バルブホイール(黒)」(パーツナンバー407-6491)700円を購入して交換してやっと使えるようになりました。

ただこのパーツは普段商品として置いていないみたいで、事前に取り寄せてもらって予備パーツとして準備しておくことをお薦めします。
2005年08月20日
ランタンは熱いのだ

我が家もランタンは定番である「コールマンの2マントル」であります。
ランタンって暖かい光を灯し、心に安らぎをもたらすね~。
っと感傷にひたりすぎたら危険です。
そう、私は以前、消灯して間もないランタンを分解にかかり、
素の指で一番上のナットを回すべくつまんでしまいました。
「あちょー!」
指にはナットの型が残るくらいの火傷を負ってしまいました。
そうです、ランタンは言うまでもなく「燃えている」のです。
金属の部品が熱くなって当たり前です。
酔っぱらうと余計に忘れがちです。
みなさん、気を付けましょう。(^^)
2005年08月17日
タープの水たまり対策
いまでこそこのようにタープに水がたまらないようにクランプで引っ張っていますがキャンプ始めた頃はこれをやって無くて、タープにたまった雨水のせいで夜中にタープが倒れる経験もしました。
「ひえ~」ってかんじで飛び起きて直したもんです。「タープがこけぬ前の杖」ってかんじで、雨水を逃がす工夫は必須です。
クランプはプラスチック製のモノは壊れやすいので小川のこれがお薦めです。(^^)

2005年08月15日
テントの防水やってませんでした~
小川のスクート6を6年前に買って以来、
フライシートの防水メンテを1回もやっていませんでした~。
小川は確かにグランドシートの耐水圧はピカイチですけど
フライシートはメンテをしないといけないよ~ってパワーズの店長さんに
言われちゃいました。(泣)
う~アホなわたし。

紫外線の威力は凄いからしっかりメンテは年1回はしましょう~!
小川のこれもいいみたいだけど

●容量:200ml
●塗布面積:約6.4m2
無駄なく簡単に使える塗るタイプ
イギリス製の「グランジャーズ・XTトリガー」
ってやつもいいみたい。
フライシートの防水メンテを1回もやっていませんでした~。
小川は確かにグランドシートの耐水圧はピカイチですけど
フライシートはメンテをしないといけないよ~ってパワーズの店長さんに
言われちゃいました。(泣)
う~アホなわたし。

紫外線の威力は凄いからしっかりメンテは年1回はしましょう~!
小川のこれもいいみたいだけど

●容量:200ml
●塗布面積:約6.4m2
無駄なく簡単に使える塗るタイプ
イギリス製の「グランジャーズ・XTトリガー」
ってやつもいいみたい。