2005年08月28日
2バーナーが使えない。。。

我が家でも愛用してます定番中の定番「コールマンの2バーナー」ですが、あるキャンプの時使えなくなってしまいました。
燃料バルブを回せなくなってしまいました。
着火するときに回すバルブ調節の丸いやつです。
これが空回りするんです。だから当然燃料が出ずに使えません。
「あっれ~。」と思って真ん中に止めてあるねじを外してバルブを取り外してみると、内径のところのギザギザが無くなっている。このパーツはプラスチックなので長年使っているうちに消耗して磨り減ってしまったようだ。(ギザギザで固定するなんてちょっと不安でないかい?)
プライヤーでも持っていればよかったけど持ってないので、そのキャンプの時はすぐに使うことが出来なくて苦労しました。燃料器具がないとつらいですね、キャンプでは(あたりまえ)
結局、(小さくて見えないけど)下のパーツリストで言うと、9番の「バルブホイール(黒)」(パーツナンバー407-6491)700円を購入して交換してやっと使えるようになりました。

ただこのパーツは普段商品として置いていないみたいで、事前に取り寄せてもらって予備パーツとして準備しておくことをお薦めします。
2005年08月27日
大鬼谷オートキャンプ場-2(夏の大鬼谷)
大鬼谷オートキャンプ場がもっとも混み合うのは、やっぱり夏です。
この写真はシーズン午後4時から始まる「ヤマメのつかみ取り(子ども限定)」です。年々、参加者が増えてきて今年はこの盛況です。とった魚は1匹300円で買い取りです。夜のバーベキュー食材に追加ですね。
場内に自然の小川も流れていて川遊びが出来るのが大きな夏のポイントです。ほんと~に冷たくて気持ちいいです。
天気の良い昼間でも木陰はホント涼しくて、夜は寒いくらいです。さすが長野県と同じような気候の高野町です。(広島県庄原市高野町)
夏は大鬼谷に行かないと気が済まなくなってます。(つづく) (^^)
2005年08月27日
大鬼谷オートキャンプ場-1
キャンプ場の紹介として、、、
まずご紹介するのは、もちろん大鬼谷オートキャンプ場です。

115区画のオートキャンプサイトを誇る中国地方随一のキャンプ場です。
ロケーション最高です。
一番のお気に入りです。

一番のお気に入りの理由は、「キャンパーのマナーの良さ」です。
管理人さんが自転車で巡回もしてくれるのですが、皆さん夜遅くまで騒ぎません。
キャンプ場で夜遅くまで(11時、12時過ぎても)酒飲んで騒いだり談話をしている人には私は言いたい。
「こんな時間に宴会するなら、居酒屋でやれ~」
って言わざるをえないキャンプも体験してます。キャンプ場は見知らぬ方の共同生活の場なので、最低限のマナーを守れない人は入場する資格はないと思います。(おー!酒の勢いもあって言い切ってしまった)
私も酒は好きで、キャンプ場で飲む酒はうまいです。
話はそれましたが、大鬼谷の良さをこれからここでも伝えていきたいと思います。(つづく)
まずご紹介するのは、もちろん大鬼谷オートキャンプ場です。

115区画のオートキャンプサイトを誇る中国地方随一のキャンプ場です。
ロケーション最高です。
一番のお気に入りです。

一番のお気に入りの理由は、「キャンパーのマナーの良さ」です。
管理人さんが自転車で巡回もしてくれるのですが、皆さん夜遅くまで騒ぎません。
キャンプ場で夜遅くまで(11時、12時過ぎても)酒飲んで騒いだり談話をしている人には私は言いたい。
「こんな時間に宴会するなら、居酒屋でやれ~」
って言わざるをえないキャンプも体験してます。キャンプ場は見知らぬ方の共同生活の場なので、最低限のマナーを守れない人は入場する資格はないと思います。(おー!酒の勢いもあって言い切ってしまった)
私も酒は好きで、キャンプ場で飲む酒はうまいです。
話はそれましたが、大鬼谷の良さをこれからここでも伝えていきたいと思います。(つづく)
2005年08月21日
ダッチオーブンでローストチキン

今度のキャンプでは久々にダッチオーブンを持参してローストチキンに挑戦してみようと思います。
でも丸鶏ってなかなか売ってないのでインターネットで検索してたらいいとこがありました。
「チキンネット」さんではダッチオーブンに入るかどうか不安だという声に応えて販売しているチキンのサイズまで丁寧に書いてくれています。(これは助かる)
我が家はとりあえず小さいヤツを注文してみようと思います。
キャンプ場での調理からできあがりまで写真を撮ってきます。(9月末予定)こうご期待です!
ちなみに我が家のDOはユニフレームの10インチスーパーディープです。
サイズは、内径26cm、深さ11cmです。←自分ための確認用です(^^)

2005年08月20日
2005年08月20日
ランタンは熱いのだ

我が家もランタンは定番である「コールマンの2マントル」であります。
ランタンって暖かい光を灯し、心に安らぎをもたらすね~。
っと感傷にひたりすぎたら危険です。
そう、私は以前、消灯して間もないランタンを分解にかかり、
素の指で一番上のナットを回すべくつまんでしまいました。
「あちょー!」
指にはナットの型が残るくらいの火傷を負ってしまいました。
そうです、ランタンは言うまでもなく「燃えている」のです。
金属の部品が熱くなって当たり前です。
酔っぱらうと余計に忘れがちです。
みなさん、気を付けましょう。(^^)
2005年08月19日
(キャンプとは無関係の記事です)ホリえもん
ほりエモン、広島6区から出馬!
(っておれは7区じゃん)
そうです、福山のお隣の尾道を含む選挙区からな~んと立候補!
やるもんだね。
落ちても知名度めちゃ上がりで、ホリえもんラッキー!
ってしっかり講演があれば聞きに行きますよ~。
興味津々ですから。 続きを読む
(っておれは7区じゃん)
そうです、福山のお隣の尾道を含む選挙区からな~んと立候補!
やるもんだね。
落ちても知名度めちゃ上がりで、ホリえもんラッキー!
ってしっかり講演があれば聞きに行きますよ~。
興味津々ですから。 続きを読む
2005年08月17日
2005年08月17日
タープの水たまり対策
いまでこそこのようにタープに水がたまらないようにクランプで引っ張っていますがキャンプ始めた頃はこれをやって無くて、タープにたまった雨水のせいで夜中にタープが倒れる経験もしました。
「ひえ~」ってかんじで飛び起きて直したもんです。「タープがこけぬ前の杖」ってかんじで、雨水を逃がす工夫は必須です。
クランプはプラスチック製のモノは壊れやすいので小川のこれがお薦めです。(^^)

2005年08月15日
テントの防水やってませんでした~
小川のスクート6を6年前に買って以来、
フライシートの防水メンテを1回もやっていませんでした~。
小川は確かにグランドシートの耐水圧はピカイチですけど
フライシートはメンテをしないといけないよ~ってパワーズの店長さんに
言われちゃいました。(泣)
う~アホなわたし。

紫外線の威力は凄いからしっかりメンテは年1回はしましょう~!
小川のこれもいいみたいだけど

●容量:200ml
●塗布面積:約6.4m2
無駄なく簡単に使える塗るタイプ
イギリス製の「グランジャーズ・XTトリガー」
ってやつもいいみたい。
フライシートの防水メンテを1回もやっていませんでした~。
小川は確かにグランドシートの耐水圧はピカイチですけど
フライシートはメンテをしないといけないよ~ってパワーズの店長さんに
言われちゃいました。(泣)
う~アホなわたし。

紫外線の威力は凄いからしっかりメンテは年1回はしましょう~!
小川のこれもいいみたいだけど

●容量:200ml
●塗布面積:約6.4m2
無駄なく簡単に使える塗るタイプ
イギリス製の「グランジャーズ・XTトリガー」
ってやつもいいみたい。